第1回 納涼会

2016年8月25日

相変わらずの暑さですが、朝夕は少しは過ごしやすくなってきている今日この頃。

夏バテしていませんか?

体調管理に気を付けて頑張りましょう。

 

さて、先日8月23日、熊大腎臓内科主催の納涼会が開催されました!

今回の納涼会の発端はと言いますと、そもそもは毎年7月に開催されていた医局旅行でしたが今年は震災の影響もあり旅行がなくなってしまったのです。

しかし、「それならばせめて納涼会ぐらいはやろうじゃないの!」ということでこのような流れとなりました。

そして、恒例行事化する予定です(笑)。

というわけでして、今回が第1回の納涼会ということになりました。

 

大学勤務の先生方を中心に、病棟のスタッフや大学院生、基礎演習の学生さん達も参加してくれて総勢50名程度の会となり、盛り上がりました!

それではそのときの様子をどうぞ!

いや~みんな笑顔で素敵ですね♪

そして飲み会には欠かせない存在の坂梨綾先生(笑)

暑さも吹き飛ぶ、熱い夜となりました。

 

幹事をしてくれた大学院1年目の先生方、そして3年目の先生方、ありがとうございました!

 

 

 

 



経過報告

2016年8月17日

早いもので震災から4か月が経ちました。

唯一の行方不明者であった方の身柄も無事に発見されたことで、ひとつ区切りが付き、熊本全体がこれからの復興に前向きになれる気がします。

 

さて、先日旧医局(旧外来棟5階)の片付けを行いました。

久しぶりに入る医局はひどい有様でしたが、割れた瓶や試薬の片付けを安達先生や桒原先生、そして大学院生や技術補佐員の方々が主となり行いました。

ほぼ丸一日かかりましたが、床に散らばっていたスライドグラスの破片や試薬瓶の破片などは概ね片付けることができました。

汗だくになりながらの労働でしたので・・・そのあとのビール、じゃなかったコーラは最高でした(笑)

 

さて、それではまた次回!

 

 

 

 



蝉時雨

2016年8月1日

暑中お見舞い申し上げます。

 

巷ではとあるゲームが話題になっていますね。

聞いた話では医局にも「ふしぎだね」とやらが居たそうです(笑)。

 

熊本県警の電光掲示板は流行に敏感なフレーズが多いので、以前テレビでも紹介されていましたが、最近では下のようなフレーズを見かけました。

「脇見でGOは危険だモン!歩きスマホでGOも危険だモン」

写真は朝日新聞デジタルさんの7/29の記事に載っています。

調べてみると、なんと7/25からすでに使用されていたそうです。

仕事が早い熊本県警ですね。

 

さて、今日から8月。

暑さに負けず頑張りましょう~!

 

 

 



基礎演習発表会

2016年7月26日

熊本大学には医学科3年生が研究に触れるための基礎演習という期間が2ヶ月半ほどあり、その間は平日は週4日~5日研究している先生と研究に没頭することができます。

一つの科で2ヶ月半の間、研究を手伝うので科によってはかなり濃密な時間が過ごせます。今年は園田君、奥田さん、宮薗さんという3人の学生さんが腎臓内科に来てくれました。震災の影響もありなかなか研究を進めるのが難しい状況ではありましたが、3人ともよく頑張ってくれました。

7月25日月曜日はその成果や研究した内容を同級生や審査する先生方の前でプレゼンする日でした。

自分は外勤のため参加はできなかったのですが、3人とも堂々とした発表だったそうです(by 松尾先生)!

これから専門を勉強して医師として育っていく上で、今回の腎臓内科での基礎演習がなんらかの形で生きれば・・・

いや、生かすためには?

 

ということでいつでも腎臓に来てくださいね(笑)

 



海の日

2016年7月18日

おはようございます!

今日7月18日は海の日、そんな祝日の朝から天草で梅雨の合間の晴天を満喫しているという、誰もが羨むようなシチュエーションにいます。

 

 

 

 

まぁ外勤で天草に来ているだけなのですけどね(笑)

※上の写真はイメージです。

 

さて、熊本地震から3ヶ月たち余震もだいぶ減ってきた印象があります。

地震前の休日は郊外型のショッピングモールによく家族で出かけていました。

子供の遊ぶスペースはあるし、妻は買い物でストレス発散できるし、雨でも濡れないし、入場無料だし(笑)・・と助かる点が多かったからです。しかし地震のため熊本市近郊の複数のモールが立ち入り禁止となっています。現在開いているのは光の森と宇城くらいでしょうか?

昨日義理の母の誕生祝いに宇城のショッピングモールに連れて行ったのですが、おもちゃ屋さんもありますし、子供の遊ぶスペースもありなかなか快適でした。もちろん人は多かったですけどね。映画館もあるしデートにもいいかもですね。

宇城ならば新しくできた宇城氷川IC(ETC専用)を使えば熊本市内から短時間で行けますし便利です。全国のお父さん方、お勧めです(笑)!

そうそう、7月20日から嘉島のモールは営業再開するそうですね。まだ規模は以前の半分程度みたいですが、モールのヘビーユーザーの自分としては助かります。

 

こんな感じでちょっとずつ活気を取り戻しつつある熊本です。

それでは皆さんよい祝日を!

 

~7月19日追記~

とブログを更新した直後のテレビで梅雨明け宣言をしていました(笑)

梅雨明け万歳!

 

 

 



夏到来!

2016年7月5日

こんにちわ。

暑いですねぇ。もう梅雨は明けたのではないかと思っちゃうぐらいの夏日和が続いている熊本です。

蝉の声を聴きながら縁側に座ってスイカバーが食べたくなります(笑)

夏といえば、夏休み!そして旅行!

今年は毎年恒例の医局旅行は中止となりましたが、かわりに納涼会を開催する予定です。

詳細は今年の大学院1年生が幹事をしてくれるのでまた連絡があることと思いますが、医局員の皆さま奮ってご参加お願いします!

 

さて、今日は現在の実験室の様子を紹介します!

実験の3チームがそろうと手狭な感じは否めませんが、それでも震災から2ヶ月半でウェスタンやリアルタイムPCRもできるくらいまで復活しました。

細胞の培養も総研棟を使わせてもらいながら行えるようになりました。

現在は基礎演習の医学科3年生の学生さん達も3人来てくれていて、にぎやかに実験を進めています。

去年までは、諸先輩方のやってきたやり方通りにすれば実験はうまくいってましたが、今回引っ越して0から実験室を皆で相談し作り上げてきました。

それはそれで貴重な経験だったかと思います。

実験の再開とともに熊大腎臓内科が再スタートを切り、復興していることを実感する日々です。

 

それでは今日はこんな感じで!

暑い日が続きますが、体調管理に気を付けて頑張りましょう!

 



入局説明会&懇親会

2016年6月24日

雨が続きますね。

運転にはくれぐれもご注意ください。

噂によると、冠水しかけの道路を天草から帰っていたところ、翌日車を見てみるとナンバープレートがなくなっていたそうです・・。

おそろしや・・(笑)。

 

さて、6月21日熊大腎臓内科の医局説明会&懇親会が行われました。

懇親会の会場は九品寺の白川沿いのグリルクドウさんという新しいお店でした。

料理もワインも美味しくまた行ってみたいと思うお店でした!

そして、今回は1年目・2年目合わせて15人の研修医の先生方が参加してくれた上に、腎臓に興味がある先生方が多くとても盛り上がりました。

大学の関連病院のスタッフや大学院生も応援に駆け付け、入局後の進路や腎臓の魅力について大いに話に花が咲きました。

 

今回、懇親会に来てくれた研修医の先生方の中から来年4月に一緒に働ける仲間が一人でも多く見つかれば嬉しいですね!

腎臓について真剣に考えてみませんか?来たれ若人よ!

 

それでは、また次回!

 

 



第59回 腎臓学会

2016年6月20日

いろいろと忙しく、久しく更新しておりませんでした。

 

実は先日祖父がなくなりました。

震災後の5月初めより胆管炎を起こし体調を崩していたのですが、1ヶ月以上の入院生活を頑張ったものの6月16日未明永眠しました。胆管炎の原因は原発性閉塞性胆管炎と診断されました。

シベリア抑留の辛い経験を経て、球磨村の村長を3期務め、享年92歳の大往生でした。

改めて病院とは病を治すところであると同時に、家族の死を受け入れる心の準備をする場所でもあると実感し、勉強になりました。

 

さて、6月19日まで腎臓学会が開催されました。

泉先生、森永先生、そして大学院生の中川先生、江口先生、自分がそれぞれ演題を発表してきました。

自分は最終日しか参加できませんでしたが、とても刺激になる学会でした。

 

最後になりましたが、明日21日は医局説明会ならびに懇親会が予定されています。

たくさんの研修医の先生方のご参加お待ちしております!

 

 

 

 



同門会

2016年6月7日

いよいよ梅雨入りとなり、湿気の多い季節となりました。

 

さて、6月4日、ホテル日航にて同門会が開催されました。

震災後の同門会ということで、一時は開催も危ぶまれましたが、幸いにして例年通りに行うことができました。

遠方より冨田前教授も来席頂き、震災の際に透析評議会として尽力された久木山先生に感謝しと、久しぶりに会う先生方も多く盛大な催しとなりました。

もちろん旧交を温め、久しぶりに会う仲間と盛り上がるのは大事なことです。

 

ただひとつ気になったのは、新入局員の先生方の挨拶や岩下先生の研究発表の間もステージと反対側のテーブル周辺は少々賑やかすぎる気がしました。

新入局してくれた先生方の大切な挨拶の場です。個々人への敬意は忘れないようにしたいものです。

 

今回は同門会の写真が間に合いませんでしたが、次回より写真を載せていきます!

乞うご期待!

 

実験に関しては・・。

なんと1か月半ぶりに細胞を起こし育て始めることができました。

もちろんまだ始めの1歩を踏み出したばかりですが、総合研究棟の設備を借りつつ少しづつ実験を進めていければと思います。

 



納豆

2016年5月31日

おはようございます。

先週末は同僚の結婚式があり、多数の同門の先生方とお会いできました。

あいにくの天気ではありましたが、向山教授はもちろん、遠方より北村教授もお迎えして笑いの絶えないにぎやかな舞台でした。

同期の幸せな瞬間と言うものはとても嬉しいものですね!

そんな中たくさんの「見てます」を頂きました。ありがとうございます(笑)。

 

話は変わって、5月30日より熊本宇土にあるマルキン納豆の工場が再開したそうです。

報道によりますと熊本県の納豆出荷量の8割を占めていた工場であったそうで、完全復旧には数か月を要するものの主力2商品だけは製造できるそうです。

2歳の娘が納豆好きなので助かります(笑)。

 

さて、今日は快晴!

梅雨入り前の貴重な洗濯日和であります。

今日も一日頑張りましょう~!

 



« 前のページ次のページ »

熊本大学医学部附属病院 腎臓内科 〒860-8556 熊本県熊本市中央区本荘1丁目1-1  TEL.096-373-5164

ページの先頭へ戻る