ずいぶんと暖かくなりましたね。
今日は小雨の混じった曇り空なのが残念ですが、医学部キャンパス内の桜の木は満開に花を咲かせています。
とうとう、今日3月22日をもって冨田公夫教授は最後のご出勤日ということになりました。
2013年3月22日
ずいぶんと暖かくなりましたね。
今日は小雨の混じった曇り空なのが残念ですが、医学部キャンパス内の桜の木は満開に花を咲かせています。
とうとう、今日3月22日をもって冨田公夫教授は最後のご出勤日ということになりました。
2013年3月8日
昨日の3月7日に、本年3月で退職される当教室冨田公夫教授の退職記念講演会が行われました。
臨床医学教育センターという医学部キャンパス内に
新しく建てられた建物の一階にあるホールです。
熊本大学医学部の前身で戦前の熊本医科大学のOBでいらっしゃる奥窪謙先生を顕彰して
一階のホールが奥窪記念ホールという名前になったのだそうです。
2013年2月26日
鼻毛の伸びる速度が尋常ではない院生一号です。こんばんわ。
くしゃみが止まりません。
花粉の季節ですね。黄砂もそろそろでしょうか。
もうすぐ春・・・なんでしょうね。
ちょうど入試の時期で医学部で受験生の方をちらほら見かけました。
がんばれ、受験生。
さて、私たちの熊大医学部は前を通る産業道路沿いにイチョウの並木がシンボル的になっていますが、
2013年2月21日
熊本城マラソンの応援に行こうと思っていたのに、目が覚めてテレビをつけたら地下選手がちょうどゴールするところだった院生一号です。
30kmロードレースの川内選手も生で見てみたかったのですが、まぁしっかり寝れてお目目もパッチリです。
さて小ネタです。
国鉄が民営化されたのは1987年ということで、永遠の17歳の私にとっては遠い昔のできごとです。
北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州、貨物
のJR7社に分割されたはご存じのとおりですね。
2013年2月12日
2012年って響きにまだ慣れねえなあ、って思ってたら、
いつの間にか2013年になって一か月以上経っていたでござる。
院生一号です。こんにちわ。
突然ですが、ふとした時に何のきっかけもなく昔覚えていたことがよみがえるってことがありませんか。
私はこの間ありました。
何なんでしょうね。本当に何のきっかけもなく頭に浮かんできた言葉なんですが、
2012年12月2日
アメリカ腎臓学会が終わってからの話なので、ASNレポートとは言えないかもしれませんが、
サンディエゴからユタ州ソルトレイクシティにお邪魔してきました。
2012年8月7日
こんにちは 院生一号です。
先日、ちょいと気が向いたのでぴら~っと岡山まで遊びに行きました。
晴れの国岡山、大都会岡山です。
新幹線でひとっとび、二時間ちょっとというのですから、岡山も近くなったものです。
Copyright (C) Department of Nephrology, Graduate School of Medical Sciences, Kumamoto University.